
マイクの基本知識 for vocalist
◯ライブやカラオケで使うマイクは、レコーディングの時のコンデンサーマイクに対してダイナミックマイクと言います。ダイナミックマイクは丈夫で壊れにくいです。
◯ボーカルマイクは単一指向性といって、真正面からの音をよく拾うように出来ていて、角度を外すと感度が悪くなりますので、そこは気をつけて。マイクから口までの適切な距離は、5センチから10センチの範囲です。
高音部や大きな声をはって歌うときには少しマイクを離します。
ヘッドを上か下向きの斜め持ちして離すのがロック系 (`・ω・´)
僕は、憧れたアーティストの素振りを何となくで真似してて、このマイクワークは自然に覚えてしまっていましたが(笑)
◯ マイクはスピーカーに向けるとキーン!とハウリングを起こします。(スピーカーから出た音をマイクが拾って、またスピーカーから出て、またマイクが拾うからです、、)
◯良くありがちなラップ系の感じにマイクヘッドをもって歌うのは、うまく音を拾わなくなる。PAさんには好まれないはず。マイクヘッドのすぐ下の部分を持つのが適切。まあ、カラオケで楽しむ分にはいいよね!
あとは、マイクヘッドから離れた端っこの方を持つと疲れるので、それも良くないですよね。(・_・;
◯息を吹きかけたり、叩いたりするとマイクに良くないです。とくにコンデンサーマイクなんて落としたら最後、、
◯あとさ、リハーサルスタジオなんかではマイク汚いからアルコールティッシュみたいなのを用意するのも良さそうです。
◯マイクを握る力は弱める
上腕二頭筋と三頭筋は、実は神経系を介して声帯と仮声帯と結び付いてる。収縮すると声帯も反応して収縮して振動が鈍くなる。僕は、マイクスタンドなしでハンドマイクをつかっていると、これをよく感じとれます。この事は、あまりボイトレの教本で重視されないかもですが、案外これで声帯から力を抜くのに成功する人もいるかもしれませんので、試してみて!
◆
息の圧力が強い音を発声すると、ボッと雑音がはいってしまうことがあります。専門用語でポップノイズといいます。これを防ぐのにマイクにウインドスクリーンを被せることもある。
また、レコーディングなんかでは唇を開く音が入ってしまうことがある。これはリップノイズといいます。
こうしたノイズが起こらないように歌うのも必要(`・ω・´)